”のぼるちゃん”ってどんな人?
心のつぶやき

「退職後の医療保険、どっちが得?私はここでつまずいた😅(しかも追い返された…)」

teruhamajide50

退職してホッとする間もなく、体調はまだ微妙…
それでも通院には行かないといけなくて。

ある日、何気なくいつものように病院の受付に保険証を出したら、
「あの~こちらの保険証、もう使えませんので~。本日は一旦全額で~」って言われてフリーズ。😱

そう。
わたし、退職したのに会社の健康保険証を普通にだしてた💦😭
もう資格喪失してるのに…💦

でもこれ意外と「あるある」らしい😅。
あの瞬間の恥ずかしさ…忘れられませ~ん。😭


医療保険の選択肢って、案外ややこしい

退職後、選べる保険はざっくり3つ。

🅰【任意継続】

会社の健康保険を最長2年まで自分で続ける方法。
ただし、退職日から20日以内に申請しないとダメ!

🔸メリット:それまでと同じ保障が受けられる
🔸デメリット:保険料は全額自己負担(会社が払ってた分も)


🅱【国民健康保険に切り替え】

お住まいの市役所・区役所で手続きします。
保険料は前年度の所得によって変わります。

🔸メリット:扶養があれば一緒に加入できる
🔸デメリット:人によっては任意継続より高くなることも


🆎【扶養に入る】

配偶者などの保険に扶養として入るという手も。
条件は「収入が一定以下」などいろいろあるから、事前確認を。


私は最初「任意継続」のつもりだった

「とりあえず簡単そうだし、病院も今まで通り行けるし」
って、軽く考えてました。
でも、実際はけっこうハードル高かった…😓

協会けんぽの窓口に行ったら、
「娘さんが事業をされてるなら、確定申告の控えを提出してください

って言われてびっくり。娘はイラスト書いてるけど、まだまともに稼げてはおらず。

収入は小遣い程度でもちろん、非課税。

事前にちゃんと聞いて、家族の分の資格喪失連絡票と

家族の収入の証明も市役所でもらって準備して行ったのに😭


それだけじゃダメって、あっさり追い返された😭

退職から離職票が届くまでも日数かかったし、退職から20日以内の手続きが条件💦

もう日にち残ってない…😭


もう任意継続は無理だ。ここで方向転換!

この対応に正直、心折れそうだったけど、
国保に切り替えるしかない…」って腹をくくりました。


国保にも壁はある。

市役所で「特定理由離職者なら減免できますよ」って言われたけど、
会社から離職理由は「自己都合」扱いしか無理と言われていた💦

鬱は病気じゃないのね😭


最後に頼ったのはハローワーク!

ハローワークで事情を話して、
病気で辞めたこと、勤務内容のこと、いろいろ相談したら、
特定理由離職者として認めてもらえたんです✨

そのおかげで、改めて、国保の減免申請も完了できた。✨


結論:手続きって、ほんまに一筋縄じゃない!

  • 任意継続も、条件によってはめっちゃ複雑。
  • 国保も、減免してもらうには離職理由がネック。
  • でも、あきらめずに相談すれば道もある!

今、悩んでるあなたへ

ここまで読んで下さってありがとうございます。

体調も気力も限界の中で、
保険の手続きをやり切るのってほんとに大変です。

でも、あの時、追い返されたからこそ、
私は国保にできた。「今はこれでよかった」と思えてます😊

この経験が、誰かの“転ばぬ先の杖”になりますように。

それではまた~🌿

ABOUT ME
のぼるちゃん
のぼるちゃん
始めまして、のぼるちゃんです😊 名前はちょっとオジサンっぽいけど、実は50代のシングル女性、バツ2。 娘ふたりとフェレット1匹と、にぎやかに暮らしています🐾 20歳の頃、パチンコ屋バイト中についた謎のあだ名「のぼるちゃん」。 その響きがなんだか今の自分にも合ってる気がして、再登場させました😂 忙しさで心も体も疲れきっていたけど、今はホットヨガとブログで少しずつ再スタート中🌱 しんどかったことも、モヤモヤも、ぜんぶ等身大で綴っています✨
記事URLをコピーしました