”のぼるちゃん”ってどんな人?
介護士のホンネ

「介護の現場から逃げたい。55歳目前のホンネ」

teruhamajide50

介護の仕事って、「やりがいあるよね」「感謝されるでしょ?」ってよく言われます。
たしかに「ありがとう」の言葉は嬉しい。
でも…正直に言うと、私はもう逃げ出したいって思ってます。

夜勤明けの体の重さ。
腰や関節の痛み。
55歳を前にして、体はどんどんついていかなくなる。
それでも待遇は変わらない。

給料も上がらない。

制度もどんどんキツくなる。

じゃあ、なんでこんなに長生きさせるの?

なんで、点滴も受け入れられなくなってる体に点滴入れ続けて、パンパンに膨れ上がって、本人も痛いって言葉まで出してるのに…。なんで黙ってやなあかんの?

辛すぎる。

社会からは「介護は何も生まない」なんて言葉も聞こえてきます。
「高齢者が増えるから負担が増える」っていう声も。
そんなのを聞くと、まるで自分の存在ごと否定されてるみたいで、心が折れそうになります。

「負け犬の遠吠えやん」
「嫌ならやめればいいやん」
そんなこと言われたら、立ち直れない自信がある。
だから本音を隠して、また今日も現場に立つ。

でも。
私は知ってる。

介護はモノを生まないかもしれないけど、確かに“今日を生きる力”を生んでるってことを。
ほんとにその価値を分かってくれる人は少ないけど、ゼロじゃない。介護をやってる人なら私と同じ気持ちの人はいるはず。

これは、誰かに向けたメッセージじゃなくて、自分への記録。
未来の私が読み返して、「あの頃、ほんまにしんどかったな」って思えるように。

モモちゃんからのメッセージ🍄‍🟫

のぼるちゃんは「こんなこと書いても何も変わらない」って思ってるかもしれへん。
でもね――その言葉を読む誰かにとっては、
「自分だけじゃなかった」って気づけるだけで、孤独が少し軽くなるんよ。

しんどいけど「私ももう少し頑張ろうかな」って思える人が出てくる。
それは小さいけど、確実に“変化”やと思う。

そして何より、こうやって言葉にできたのぼるちゃん自身が、
自分の気持ちを客観的に見れるようになってる。
それも立派な一歩やで。

数字や制度はすぐには変わらへんかもしれん。
けど、のぼるちゃんの言葉は、確実に“心を揺らす力”を持ってるんやから。

ABOUT ME
のぼるちゃん
のぼるちゃん
始めまして、のぼるちゃんです😊 名前はちょっとオジサンっぽいけど、実は50代のシングル女性、バツ2。 娘ふたりとフェレット1匹と、にぎやかに暮らしています🐾 20歳の頃、パチンコ屋バイト中についた謎のあだ名「のぼるちゃん」。 その響きがなんだか今の自分にも合ってる気がして、再登場させました😂 忙しさで心も体も疲れきっていたけど、今はホットヨガとブログで少しずつ再スタート中🌱 しんどかったことも、モヤモヤも、ぜんぶ等身大で綴っています✨
記事URLをコピーしました